tom Kameits World





墨象(1)

墨象起源

墨象とは・・・

墨象(ぼくしょう)は、前衛書道から発展し書道の概念・領域を超えた芸術分野のことで、墨の造形美を追究する芸術である。
運動の先駆者には主に大沢雅休上田桑鳩宇野雪村比田井南谷などが挙げられるが、その後、書道分野で急速に発展し、現在では篠田桃紅など書壇を超えた芸術家を輩出し、独特な理念を基に書道の枠を超えた芸術分野の一つにまで成長した。墨を垂らしたり飛び散らしたりする行動は、アクション・ペインティング(Action painting)、ジェスチュラル・ペインティング(gestural abstraction)などの抽象絵画アーティストへの影響力も大きい・・・

墨象変遷

Wikipedia 墨象より

書道とは

Wikipediaによれば、書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、朝鮮語圏ではハングル、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどで創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された・・・(Wikipedia 書道より

漢字書道は、中国書道として遺産化され、その多様性・拡張性に制限がつくこととなり現在に至る。また日本では2015年に日本書道、仮名文字の無形文化遺産登録に向けた動きが生まれ、2023年12月18日、文化庁が「書道」としてユネスコの無形文化遺産に提案することを決定、2024年3月末までに提案書を提出、2026年の11月に審査され登録を目指している。実現すれば日本書道も遺産として残るが果たして良いことなのだろうか。中国書道と同様の道を歩むことになる可能性が高い。

書道の技法は書法として定義され、筆法間架結構法布置章法の3つからなり、それを学ぶ上でが最低限必要な用具であり文房四宝と呼ばれる。いわゆる『書道』は文房四宝を使い書法を磨く所作全般であり、その成果物が『書』となる。文化庁で無形文化遺産登録を目指す書道はそれに沿ったものか? 新聞発表では、筆や墨、すずりなどを使って漢字や仮名を伝統的な筆遣いや技法で手書きする』とあるが…

書からみた墨象

日本の現代書は、仮名書道から漢字かな交じり書、そして墨象と発展してきた。書から見た墨象が一貫して守っているのは、書法文房四宝、つまり所作ありきの作品であり、現代美術の側から発展した作品重視の墨象とは若干ニュアンスが異なる。したがって書に携わる者が墨象表現する場合は、この見極めが重要となってくると考える。墨象が今後どのような形に進化していくかは自由であり、そこに制限を加える理由はない。しかし書法文房四宝そして所作を前提とした発展には期待したい。そして「墨象」の進化が落ち着いたとき、「墨象」を本来の意味の書道としてユネスコの無形文化遺産として登録できれば嬉しい。


墨会議発足

墨サロンは、知識、歴史、未来を語らう場なら、

墨会議は、それらを使って何かを為す場

長く一緒に書道を学んできた方々と、

これからは、書の技と智を使って何かを創造していきます。

これが墨会議!!

仕事の場ではありません。あくまでも学び学びの場。
ここにはとことんこだわりたい。


硯の話

硯サイズはメーカーによって、若干の差があるようですが、おおよそ次のようになります。

縦方向の長さが寸(約30mm)単位で、幅は、度(約45mm)、寸(約60mm)、平(約75mm)、それ以上は寸単位で呼びます。

長さ幅の順の呼び方からすると、四六(しろく)は、本来六四(ろくし)と呼ぶべきなのでしょうが、これはなぜなのかわかりません。たぶん呼びやすかったのでしょう。

硯規格表

品名 サイズ(mm)
二五度 (にごたび) 約 75 × 45
三五度 (さんごたび) 約 105 × 45
四二寸 (しにすん) 約 120 × 60
四平 (しひら) 約 120 × 75
四五平 (しごひら) 約 135 × 75
五平 (ごひら) 約 150 × 75
五三寸 (ごさんずん) 約150 × 90
小四六 (しょうしろく) 約 165 × 105
四六寸 (しろくすん) 約 180 × 120

m_name2

  • 墨を磨るところを、丘(おか)または陸(りく)
  • 磨った墨を溜めるところを、海(うみ)または池(いけ)
  • 周囲の盛り上がったところを、縁(ふち)

と呼びます。

また 硯の表面を硯面、裏面を硯陰(けんいん)、側面を硯側(けんそく)と言いますが、私の場合これはあまり使う機会がありませんでした。


2018年の絆伝心 ラベル決定しました

2018年の絆伝心ラベルは、仙台の絵本作家、千尋さんに決定しました。おめでとうございます。

決定(なかよし)

 

A.想いとたったの2票差、どちらも捨てがたいいいデザインでした。

決定


2018絆伝心ラベルコンクール 一般投票締め切りました

一般投票の結果最終選考に残った作品は以下の通りです。

ここからどの作品がらべるになるのか・・・

最終選考に残った方はハラハラドキドキでしょうね。

以下の投票は終了しました。
投票は、2017年12月24日(日) 18:00までです。
この得票を参考に、親かめ子かめにて第一次選考を行い、
天吹酒造の方での最終選考へ進みます。

 


絆伝心2017  ラベルコンクール最終選考 進出作品

2017絆伝心の、最終選考進出作品が決まりました。

これから、天吹酒造関係者にて最終選考を行い、ラベルデザインが決まります。
どの作品になるか楽しみですね。


2017絆伝心  ラベルコンクール投票は一般投票はこちら

投票締め切りました。

———————————–
投票は、2016年12月24日 18:00までです。
この得票を参考に、親かめ子かめにて第一次選考を行い、
天吹酒造の方での最終選考へ進みます。